ホーム > 公開情報 > ハラスメント防止対策 > ハラスメントとは
ハラスメントは、たとえ意図していなくとも、相手に脅威を与え、人の尊厳や人格を侵害する言動をさして用いられています。ハラスメントの被害者が精神的?身体的に傷つけられるだけでなく、加害者もまた人間としての信頼を根底から失います。深甚な人権侵害事件、不法行為として訴訟や損害賠償の対象となる場合もあります。ここでは、大学における生活場面に関わりの深い、セクシュアル?ハラスメント(性的な言動による不当ないやがらせ)、アカデミック?ハラスメント(教育?研究上の優位性を利用した不当な嫌がらせ)、パワー?ハラスメント(職務上の地位や優位性を背景に不当に精神的?身体的苦痛を与える嫌がらせ)、妊娠、出産、育児休業、介護休業等に関するハラスメント、その他のハラスメントについて、代表的な事例を紹介します。
なお、各事例は必ずしもハラスメントごとに区別されるわけではありませんし、相互に重なる内容も少なくありません。
例示されていないケースでも、気になることがあったら、まず相談してみましょう。
性的な関係を強要すること、意図的に必要なく身体に触ること、わいせつな図画を配布すること等はいうまでもありませんが、性的な事実関係を尋ねたり性的な内容の情報を意図的に広めたりすることが、相手に脅威を与えてしまい、不法行為と認められることもあります。
なお、次のような行為はハラスメントを超えて犯罪行為です。
性犯罪関係の法改正等 Q&A ?
教員と学生?院生の間、また教員の間でも、指導的な意味で用いた言葉や行為が、場合によっては相手に強い脅威を与えることがあります。
職場での上司から部下へのいじめ?嫌がらせを指す場合が多いのですが、学生同士、教員?学生間も含めて、
同僚や同期の間、先輩?後輩の間、部下から上司に対して行われることもあります。
妊娠?出産?育児?介護に関する制度の利用を妨げたり、不適切な言動や差別的な取り扱いを行うことにより、
学業や就労上の環境を悪化させたりすることを言います。
一見、以上のハラスメントには該当していないように見えても、人を不当に不快にさせる言動や不利益な取り扱いはハラスメントの可能性があります。
サイトマップを開く