自己点検?評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

白岩 広行 (講師)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
 毎回の授業時に受講生からのコメントを求め、翌週の授業でコメントに対する回答をおこなったり、受講生の興味に応じた授業を組み立てたりする取り組みをおこなった。例えば、受講生に対して言語調査のアンケートをおこない、その結果を速やかにweb上の個人サイトに掲載するなどして、受講生の興味を引き出すことに努めた。  また、シラバスないし初回の授業で評価の観点を明確に示すことで、成績評価の基準についての透明性を確保するように努めた。 

  【観点2】教育の達成状況
 「観点1」に示したような取り組みで、日本語学に関する受講生の興味をできうるかぎり引き出した。私の授業科目は中学?高校の「国語」の免許に関わるが、国語の教員であっても、文法や音声などの言語的な知識は苦手な場合も多い。基本的な事項からやさしく指導した結果として、言語的な事項に対する苦手意識をとりのぞき、日本語学の面白さを知ってもらえたと感じている。将来受講生が教壇に立ったとき、言語面に関する指導を生き生きと展開するための基礎が身についたと考える。 

研究指導
  【観点1】学部
指導生の希望にあわせて、指導生の地元の方言に関する研究指導、留学生の日本語に関する研究指導などをおこなった。各指導生の自由な知的好奇心を生かす形で調査や分析がおこなえるように配慮した。これによって、教員としての力の基礎になる、自ら探求する姿勢を身につけることができたと考える。また、いずれも生身の人間を相手にした調査が必要な研究であり、対人コミュニケーション能力を磨くよい機会を与えることができたと考える。また、生活面の助言なども、指導教員としての権限の範囲内でおこない、各指導生に社会人としての生活力が身につくよう気を配った。 2-3年次の学生には、自身の卒業論文執筆にむけて、興味のある分野の先行研究を整理し、自身の研究の焦点をしぼるよう指導を進めている。 

  【観点2】竞彩足球app下载(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
修士2年、1年の学生を1名ずつ指導した。修士2年の学生は、日本語教育に関心のある留学生で、日本語を習得するうえで難しい事項として、「俺、僕、私」などの自称詞(1人称代名詞)の使い分けについて研究をおこない、修士論文を執筆した。修士1年の学生は、携帯メールのやりとりにおける日本語の使い方に興味がある学生で、先行研究の概括、データの整理、予備調査の実施などについて、指導をおこなった。現代的な視点から日本語の特質に迫る内容であり、国語教師として必要な知見や探究の方法が身につくよう、本人の自主性を重んじつつ指導をおこなった。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等


<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成27年 03月: アメリカ?ハワイ日系社会の歴史と言語文化(共著),東京堂出版,
(2)  平成27年 03月: 甑島里方言記述文法書(共著),国立国語研究所 窪薗晴夫研究室,
論】(1)  平成27年 02月: 推量形式の用法の通時変化について ―江戸?東京の文芸資料をもとに―,竞彩足球app下载国語研究,29巻, pp.49-60
(2)  平成26年 05月: イントネーションの意味記述 ――福島方言における試み――,日本語学,33巻,7号, pp.53-64
学会活動への参加状況
(1)  平成27年 02月 21日: ~ 平成27年 02月 21日: 竞彩足球app下载国語教育学会第68回例会(竞彩足球app下载),
(2)  平成26年 09月 13日: ~ 平成26年 09月 14日: 社会言語科学会第34回大会(立命館アジア太平洋大学),
(3)  平成26年 06月 14日: ~ 平成26年 06月 14日: 竞彩足球app下载国語教育学会第67回例会(竞彩足球app下载),
(4)  平成26年 05月 17日: ~ 平成26年 05月 18日: 日本語学会2014年度春季大会(早稲田大学),
(5)  平成26年 05月 16日: ~ 平成26年 05月 16日: 日本方言研究会第98回研究発表会(早稲田大学),

◎特色?強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成26年 07月 26日: ~ 平成27年 03月 31日: 平成26年度学校図書館司書教諭講習 講師(文部科学省)
(2)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 平成26年度幼稚園教員資格認定試験実施委員会委員(文部科学省)
(3)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 上越国語同好会 会員(上越国語同好会)
◎社会への寄与等
2014年度も、前年度から継続して附属中学校の研究指導者をつとめたほか、上越国語同好会で講演をおこなうなどして、大学における研究の成果を現場の国語教員に発信することに取り組んだ。このような取り組みについては、上越地域内の小中学校教員からも好評を得ているので、今後も継続してゆきたいと考える。また、学校図書館司書教諭講習の講師をつとめた。このほか、自身の研究に関する成果は、個人ホームページ等で積極的に発信するよう努めている。