自己点検?評価の対象期間:
平成27年
04月
01日
~
平成28年
03月
31日
山縣 耕太郎
(教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部では,地理学に関わる講義,実験,演習,調査法を担当した。授業,実習においては,ビジュアル素材を多く提示することを心がけ,コンピュータを活用したGIS教材を用いた。また,アクティブ?ラーニングを取り入れるように努めた。例えば,エネルギー問題や環境問題など現在の社会的な課題についてとりあげ,自ら考える機会をつくるように努めた。巡検などの実習授業では,実地の観察や経験を通して,基礎的な知識を身につけるとともに,地理的な見方に興味関心を持てるよう配慮した。竞彩足球app下载では,自然地理学特論を担当し,画像資料を多用して,理解と関心を高めるよう工夫した。また,巡検を取り入れ,実際に地理的な事象を観察体験できるように努めた。評価にあたっては,課題を設定して,その成果と取り組みへの態度を評価に取り入れた。
【観点2】教育の達成状況
学部授業,地域環境研究では,環境に関する基礎的な概念を習得することができたと考える。また,地図に関する学習や,実際の野外観察,地図作成の作業を通して,地理的な見方,考え方を経験し,習得することができたものと考える。地域環境学については,実際の社会的な課題について考えることを通して,問題意識と関心を持つことができたと思われる。竞彩足球app下载授業,地域環境学特論では,地域,環境に関わる解説や,実際に環境地図を作成し,それをプレゼンする作業を通して,地理的な視点で環境を分析するプロセスを体験し習得したものと考える。
研究指導
【観点1】学部
3名の学生の卒論指導に関わった。1名は,信州打刃物生産の盛衰と産構造の変貌について,もう1名は新潟県上越市安塚区における合併後の利説事業の変容について,もう1名は千曲川流域における地割慣行に関して調査研究を行った。それぞれ野外調査や聞き取り調査,アンケート調査をを精力的に行い情報を収集し,分析を行った。
【観点2】竞彩足球app下载(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
5名の修士論文研究に関わった。そのうち1名が修士論文を執筆した。その修論では,新潟県長岡市小国地域を事例として中山間地域における中越地震からの集落復興について調査を行った。その結果,調査地域の各集落は,それぞれの自然条件,人文?社会条件,地震被害,外部支援の緒条件が相互に影響しあって復興が進んでいることを明らかにすることができた。特に外部支援団体の役割は重要であった。研究を進めるにあたっては統計資料等の収集と現地調査を組み合わせて,より独自のデータに基づく検討を行うように指導した。そのほか,関心のある文献を講読したり,教員や院生の研究成果を聞くことによって,基礎的な知識や,研究を開始するにあたっての知識,心構えを養った。
その他の教育活動
- 新潟県立看護大学非常勤講師「環境生態学」担当
- 敬和学園大学「自然地理学」担当
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 教育においては,基本的な概念の理解と,基礎的な知識の習得,およびスキルの習得の3点を考慮し,授業を構成した。特にスキルの習得においては,野外での観察や実際の作業を取り入れることに留意した。野外活動や作業はどうしても時間をとってしまうが,今後もより効果的な作業を取り入れていきたいと考える。竞彩足球app下载の授業では,野外巡検を大幅に取り入れ,好評であった。実際に現地を訪れ,直に地理学的な事象を観察することの効果と重要性をあらためて認識した。今後も,積極的に取り入れていきたい。
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)
平成28年
ナミビアを知るための53章(共著)
(2)
平成28年
アンデス自然学(共著),古今書院
学会活動への参加状況
(1)
平成27年
10月
17日:
~
平成27年
10月
18日:
東北地理学会
外国における研究の状況
(1)
平成27年
08月
26日:
~
平成27年
08月
27日:
ケニア 地球温暖化による熱帯高山の氷河縮小が生態系や地域住民に及ぼす影響の解明
(2)
平成27年
05月
26日:
~
平成27年
06月
03日:
フィンランド,ノルウェー 教科教育と教科専門を架橋する社会科内容学構成に関する基礎的研究
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成27年
07月
28日:
~
平成27年
07月
28日:
長野西高校出前講座
(2)
平成27年
06月
17日:
~
平成28年
06月
17日:
苗場山麓ジオパーク学術指導委員会(苗場山麓ジオパーク振興協議会)
(3)
平成27年
06月
12日:
~
平成27年
06月
12日:
JCV講座
◎社会への寄与等
研究,教育で得られた専門的な知識,経験を,出前授業などで学校現場や地域社会にわかりやすく伝えることに努めた。また,そうした知識経験を地域社会の環境行政に活かすべく,環境審議会などの委員会に参加した。