自己点検評価の対象期間:
平成28年
04月
01日
~
平成29年
03月
31日
藤井 和子
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育内容?方法面での取組
講義における言語指導に関する知識や技能を提供するだけではなく、臨床実習では、言語?コミュニケーションの障害のある児童生徒の実態把握、指導目標の設定と評価等指導計画の作成、及び授業実施にあたって求められる他の教師との連携のあり方について、受講生同士で検討し合う場の設定やと実践を通した検証場面等アクティブ?ラーニングの機会をできるだけ設定した。「チームとしての学校」を主体的に運営できる連携の力量形成を意図した取り組みを行った。
【観点2】学修成果の状況
修了生は、特別支援学校及び小学校の教員となり、各学校で活躍している。さらに、定期的に開催している修了生を中心とした学習会に参加して、自身が実践した授業の検討を他の教員とともに行っている。修士論文で取り組んだ課題や在学中に学習した内容について、現職教員として実践を通して追求したり、学会発表を行っている状況からみて、実施した授業内容は、ある程度妥当であったのではないかと考えられる。
研究指導
【観点2】竞彩足球app下载(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
特別支援教育の初学者が多い実情を踏まえ、まず、学校教育の現場で生じている課題を自ら見つけ、追求する態度を育成するために、学校教育現場の授業参観、関連機関における支援の実態調査、現場の教員及び関連機関の職員との現職研修の場への参加を促した。このようなフィールドワークに加え先行研究のレビューを行わせることによって、問題及び目的の整理に当たってもらった。また、その際、院生同士の協議の時間を多く設け、互いの研究テーマについて互いに議論し合うことに力を入れた。このようなことを通して、互いに学び合う態度が形成されたと考えられる。学校教育現場では、所属学校で生じている課題を協働で整理し解決していく力が求められており、それに寄与する臨床的な実践力を高めることができたのではないかと考えられる。
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)
平成29年
03月:
通級による指導の導入及び展開の過程において求められた担当教師の専門性,竞彩足球app下载特別支援教育実践研究センター紀要,23巻,
pp.107-118
(2)
平成29年
03月:
特別な支援が必要な子供の各教科等の指導推進のための教員養成プログラム検討に関する基礎的研究(2),竞彩足球app下载特別支援教育実践研究センター紀要,23巻,
pp.31-36
(3)
平成29年
02月:
特別支援学校における教師の教育課程に対する意識と影響要因,特殊教育学研究,54巻,5号,
pp.273-282
学会活動への参加状況
(1)
平成28年
09月
17日:
~
平成28年
09月
19日:
日本特殊教育学会第54回大会,
◎特色?強調点等
- 通級担当教師の職務の実態、自立活動の個別の指導計画作成の実態について、調査及び学会発表を行った。通級による指導の対象となる児童生徒数が増加していることから、通級担当教員は小中学校の通常の学級担任教員と連携して自立活動の指導を実施することがますます求められている。自立活動の個別の指導計画作成に関わる研究の実施は、次期学習指導要領において義務化される通級による指導における個別の指導計画作成の実施に貢献するものであると考えられる。
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成28年
10月
01日:
~
平成28年
10月
02日:
教員免許状更新講習(文部科学省)
(2)
平成28年
08月
18日:
~
平成28年
08月
18日:
第17回自立活動研究フォーラム(自立活動研究ネットワーク)
(3)
平成28年
07月
30日:
~
平成28年
07月
31日:
新潟県認定講習(新潟県)
(4)
平成28年
07月
28日:
~
平成28年
07月
28日:
教員免許状更新講習(文部科学省)
(5)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
31日:
出前講座「チームで進める特別支援教育」
◎社会への寄与等
小学校通級指導教室や特別支援学校からは、言語?コミュニケーション障害のある児童生徒の自立活動の指導法についての研修ニーズが高い。教員は、即効性のある具体的な指導法を求めるが、各学校の教員が、自らの学校が抱える課題を踏まえ、自律的に課題解決ができるように支援することが重要である。特別支援教育を担当する教員の特別支援学校教諭免許状保有率は、十分に高いといえる状況ではない。通級指導教室の担当教師における特別支援学校教諭免許保有率も低い状況があり、自立活動の理念を学んでいない実態がうかがわれる。これらのことから、言語?コミュニケーションの指導に関する知識?技能の提供に止まることなく、特別支援学校の教育課程編成、通級指導教室における特別の教育課程編成、自立活動の理念等、基礎的な知識の提供を併せて行い、カリキュラムマネジメントの活性化に資する研修となるよう、工夫している。